日本歴史地名大系 「今宿丁田遺跡」の解説
今宿丁田遺跡
いまじゆくちようだいせき
[現在地名]姫路市今宿 丁田鯖ノ井
縄文後期前半の遺構として埋甕・土壙・ピット群、同後半は土壙がある。弥生前期は溝・柱穴群、中期後半は竪穴住居跡・土壙・壺棺墓・柱穴群、同後期は竪穴住居跡・祭祀遺構・土壙・土壙墓・柱穴群が発見されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
縄文後期前半の遺構として埋甕・土壙・ピット群、同後半は土壙がある。弥生前期は溝・柱穴群、中期後半は竪穴住居跡・土壙・壺棺墓・柱穴群、同後期は竪穴住居跡・祭祀遺構・土壙・土壙墓・柱穴群が発見されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...