今宿大塚古墳(読み)いまじゆくおおつかこふん

日本歴史地名大系 「今宿大塚古墳」の解説

今宿大塚古墳
いまじゆくおおつかこふん

[現在地名]西区今宿町

かのう岳北裾の今津いまづ湾を望む台地上に築かれた前方部を西に向ける前方後円墳。国指定史跡今宿古墳群の一つ。昭和五二年(一九七七)墳丘と周辺施設確認のため調査された。墳丘は全長六四メートル、後円部は径三九メートル、前方部は長さ三〇メートル。周溝外に外堤を巡らし、南側では主軸に沿って一部分二重に周溝が巡る。周溝を含めた墓域は全長一〇〇メートル・幅六〇メートルに達する。墳丘は前方部・後円部とも二段築成で、一段目斜面に葺石が施され、周溝からは墳丘・外堤から転落した円筒形朝顔形形象(人物・馬)埴輪が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む