今富(読み)いまとみ

日本歴史地名大系 「今富」の解説

今富
いまとみ

[現在地名]大村市今富町

こおり川右岸にある地名中世より彼杵そのき庄のうちとしてみえ、近世福重ふくしげ村に属する。元応二年(一三二〇)某月二七日の東福寺領肥前国彼杵庄文書目録案(東福寺文書)に「同庄今富」とみえ、彼杵庄の雑掌は年貢未進を行うようになった一分領主を鎮西探題に訴えているが、当地の一分領主は秋月九郎吉純とあり、秋月氏の勢力下にあった。このとき年貢の究済が下知されたらしく、「今富・光富本名」では嘉暦三年(一三二八)検注が行われ、また今富十郎入道明幸・今富又次郎入道ら当地名を称する者や、田崎次郎入道らがいた(同四年七月三日「東福寺領肥前国彼杵庄文書目録」正慶乱離志裏文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む