今尾城跡(読み)いまおじようあと

日本歴史地名大系 「今尾城跡」の解説

今尾城跡
いまおじようあと

[現在地名]平田町今尾

揖斐いび川左岸に築かれた中世の平城跡。近世には尾張藩家老の竹腰氏居所となった。遺構はほとんど残らず、本丸跡と堀の一部は小学校の敷地になっている。「新撰美濃志」などによれば文明年間(一四六九―八七)守護代斎藤氏の家臣中島重長が築城、重直・重元・重行と四代七〇余年にわたって在城したという。永禄一〇年(一五六七)駒野こまの(現南濃町)から転じた高木貞久の居城となったとされ、年未詳二月一日の吉村名字中等宛織田信長朱印状(市田靖氏所蔵文書)に「今尾城之事、高木彦左衛門尉ニ申付候」とある。同朱印状は天正二年(一五七四)とする説があるが未詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む