今川遺跡(読み)いまがわいせき

日本歴史地名大系 「今川遺跡」の解説

今川遺跡
いまがわいせき

[現在地名]津屋崎町宮司

今川河口の標高一四メートルを最高所とする半独立丘陵の南側先端部にある弥生時代前期が主体の複合遺跡。昭和五五年(一九八〇)に発掘調査が行われた。弥生前期の遺構は三号住居跡→包含層下層→V字溝の順で新しい。三号住居跡は円形で、床面中央の楕円形土坑の両側に柱穴を配する韓国無文土器時代の松菊里型住居である。調査されたV字溝は長さ二二メートルで、調査区北端での幅は三メートル強、最深部は一・五メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む