今泉恒丸(読み)いまいずみ つねまる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今泉恒丸」の解説

今泉恒丸 いまいずみ-つねまる

1751-1810 江戸時代中期-後期俳人
宝暦元年生まれ。加舎白雄(かや-しらお)にまなび,夏目成美(せいび)や小林一茶とまじわる。晩年は門弟青野太笻(たこう)にまねかれ,下総(しもうさ)佐原(千葉県)にすんだ。文化7年9月14日死去。60歳。没後に追善句集「玉笹集」が刊行された。陸奥(むつ)三春(福島県)出身。通称は与右衛門。別号に太寧,養拙斎,葛斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む