仏隆寺(読み)ぶつりゆうじ

日本歴史地名大系 「仏隆寺」の解説

仏隆寺
ぶつりゆうじ

[現在地名]榛原町大字赤埴

室生むろう(現奈良県室生町)南西約四キロ、光明こうみようヶ岳南麓にあり、室生寺の南門といわれる。摩尼山と号し、真言宗室生寺派本尊十一面観音立像。仏隆寺縁起に載る天慶九年(九四六)八月四日の官符には室生山仏隆寺とあり、嘉祥三年(八五〇)に僧堅恵が県興継(奥継)を檀主として建立、寛平二年(八九〇)定額寺になったという(大和志料)。現在、本堂・鐘楼堂・求聞持堂・辻堂などがある。本堂には本尊・空海像・堅恵坐像などを安置し、辻堂には鎌倉末期の地蔵石仏を祀る。境内に国指定重要文化財の堅恵の廟と称する石室があり、正和三年(一三一四)写の宀一山図(金沢文庫蔵)には「県奥継墓也」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android