仕舞店(読み)シマイミセ

精選版 日本国語大辞典 「仕舞店」の意味・読み・例文・類語

しまい‐みせしまひ‥【仕舞店】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 店じまいや転業に際して、在庫品を安く売る店。
    1. [初出の実例]「ぬけ鞘持ふ鑓梅の陰〈西鶴〉 仕舞店売手鶯声立て〈西以〉」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第七六)
  3. しまいものを売る店。古道具屋。古物商。しまいものみせ。しまいものだな。しまいものや。しまいだな。
    1. [初出の実例]「町中仕廻店之売物、ひさし切に置可申候」(出典正宝事録八八・承応二年(1653)六月一九日)

しまい‐だなしまひ‥【仕舞店】

  1. 〘 名詞 〙しまいみせ(仕舞店)
    1. [初出の実例]「大門筋の仕舞棚(シマイタナ)に、昔長持の目出度も煙幾度かのがれしを」(出典:浮世草子好色二代男(1684)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む