付立て(読み)ツケタテ

デジタル大辞泉 「付立て」の意味・読み・例文・類語

つけ‐たて【付(け)立て】

つけたばかりであること。
帳面にしるしをつけること。
歌舞伎で、初日前に、上演に必要な衣装小道具鳴り物などを帳面(付け帳)に書き上げること。
円山派四条派に多く見られる日本画技法の一。輪郭を用いず、濃淡2種の墨または絵の具を同時に含ませた筆で一気にかき、陰影立体感を表すもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む