付立て(読み)ツケタテ

デジタル大辞泉 「付立て」の意味・読み・例文・類語

つけ‐たて【付(け)立て】

つけたばかりであること。
帳面にしるしをつけること。
歌舞伎で、初日前に、上演に必要な衣装小道具鳴り物などを帳面(付け帳)に書き上げること。
円山派四条派に多く見られる日本画技法の一。輪郭を用いず、濃淡2種の墨または絵の具を同時に含ませた筆で一気にかき、陰影立体感を表すもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む