デジタル大辞泉
「付金」の意味・読み・例文・類語
つけ‐がね【付(け)金】
1 装飾のためにつける金具。
2 祝い事などのときに、あいさつ代わりに贈る金銭。
「相応の―して子のなき方へ養子に遣はし」〈浮・織留・六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つけ‐がね【付金】
- 〘 名詞 〙
- ① 飾りとしてつける金属。付属としての金具。
- [初出の実例]「迚の事にこがねの熨斗附(のしつけ)にしてささせうとおもふ程に、汝は大儀ながら今から鎌倉へいて、附(ツケ)がねのねを聞てこい」(出典:虎寛本狂言・鐘の音(室町末‐近世初))
- ② 結婚や養子縁組などの際に、親が子に金銭を添えてやること。また、その金銭。
- [初出の実例]「渡世しかねざる人は、相応の付銀して子のなき方へ養子につかはし」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)六)
- ③ 付け届けとして贈る金銭。お祝いや挨拶がわりとして渡す金銭。特に、遊女が茶屋へ送る金銭をさすことが多い。
- [初出の実例]「有縁の客共乏しき時は付金(ツケガネ)衣類小間物売」(出典:洒落本・禁現大福帳(1755)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 