デジタル大辞泉 「付金」の意味・読み・例文・類語 つけ‐がね【付(け)金】 1 装飾のためにつける金具。2 祝い事などのときに、あいさつ代わりに贈る金銭。「相応の―して子のなき方へ養子に遣はし」〈浮・織留・六〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「付金」の意味・読み・例文・類語 つけ‐がね【付金】 〘 名詞 〙① 飾りとしてつける金属。付属としての金具。[初出の実例]「迚の事にこがねの熨斗附(のしつけ)にしてささせうとおもふ程に、汝は大儀ながら今から鎌倉へいて、附(ツケ)がねのねを聞てこい」(出典:虎寛本狂言・鐘の音(室町末‐近世初))② 結婚や養子縁組などの際に、親が子に金銭を添えてやること。また、その金銭。[初出の実例]「渡世しかねざる人は、相応の付銀して子のなき方へ養子につかはし」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)六)③ 付け届けとして贈る金銭。お祝いや挨拶がわりとして渡す金銭。特に、遊女が茶屋へ送る金銭をさすことが多い。[初出の実例]「有縁の客共乏しき時は付金(ツケガネ)衣類小間物売」(出典:洒落本・禁現大福帳(1755)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例