日本歴史地名大系 「仙人鉱山跡」の解説
仙人鉱山跡
せんにんこうざんあと
[現在地名]和賀町仙人、湯田町 草井沢など
東流する和賀川中流南岸の仙人山(八八二・二メートル)山麓にある。丹砂鉱有之ニ付三ケ年相働候処引合不申ニ付休山」とみえ、明治まで操業と休山を繰返したものと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東流する和賀川中流南岸の仙人山(八八二・二メートル)山麓にある。丹砂鉱有之ニ付三ケ年相働候処引合不申ニ付休山」とみえ、明治まで操業と休山を繰返したものと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...