日本歴史地名大系 「仙人鉱山跡」の解説
仙人鉱山跡
せんにんこうざんあと
[現在地名]和賀町仙人、湯田町 草井沢など
東流する和賀川中流南岸の仙人山(八八二・二メートル)山麓にある。丹砂鉱有之ニ付三ケ年相働候処引合不申ニ付休山」とみえ、明治まで操業と休山を繰返したものと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東流する和賀川中流南岸の仙人山(八八二・二メートル)山麓にある。丹砂鉱有之ニ付三ケ年相働候処引合不申ニ付休山」とみえ、明治まで操業と休山を繰返したものと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...