仙勝院丁(読み)せんしよういんちよう

日本歴史地名大系 「仙勝院丁」の解説

仙勝院丁
せんしよういんちよう

観音坂の下り口から北へ、京町一丁目通の東にほぼ並行する小路があり、小路の北三分の一くらいの所から東に入る袋小路がある。この通りは明治期(一八六八―一九一二)には仙勝院丁と称した。現在の熊本地方裁判所前の通りである。仙勝院丁通は北はなか坂につながり、両側と東の崖縁までの袋小路に武家屋敷が並ぶ。仙勝院丁西側の武家屋敷は、加藤氏代熊本城之図によると三屋敷が並び、寛文頃には五屋敷が並ぶ。北から四屋敷は間口一四、五間、奥入一六間であるが、観音坂寄りの一屋敷(現京町拘置所)は間口三二間・奥入一六間で五〇〇石取の給人屋敷となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む