代官頭(読み)だいかんがしら

改訂新版 世界大百科事典 「代官頭」の意味・わかりやすい解説

代官頭 (だいかんがしら)

江戸初期の関東領国支配の中心であった有力な大代官の呼称。一般に三河譜代の伊奈忠次(備前守),武田旧臣の大久保長安(石見守),今川旧臣の彦坂元正,長谷川長綱らの有力な地方巧者(じかたこうしや)をいう。彼らは1590年(天正18)関東入国以前から検地や給人知行を担当したが,入国以後は徳川家康の側近グループの一翼となり,幕政に参画しながら代官,手代を指揮して地方行政を実施した。とくに在村の陣屋を中心に個別支配を行うとともに,多くの連署による発給文書から代官頭は関東全域の支配に当たっていたことがわかる。独自の仕法による検地・灌漑治水による経済基盤の拡充,東海道をはじめとする交通政策の確立,鉱山開発,都市の建設など,幕府財政の基礎固めの多くの事績を残したが,1604年(慶長9)長谷川長綱が病死,06年彦坂元正が失脚,13年大久保長安の死後に一族,家臣誅罰をうけた事件などにより,関東郡代を世襲した伊奈忠次の系譜以外は慶長年間にすべて消滅した。その広大な支配地は配下の代官,手代に分轄されたが,これは封建官僚化の促進によって,巨大な在地の支配権をもった大代官クラスの後退を示すものであった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の代官頭の言及

【郡奉行】より

…一方,諸藩にあっては,代官の上にあり,年貢・戸口・宗門・検断・訴訟など農村に対する諸政にあずかり,その支配領域は多くの場合1郡程度であった。しかし,職掌は,各藩によって多様なものがあり,また,郡代・郡方奉行・代官頭などさまざまな呼称で呼ばれた。【藤井 譲治】。…

※「代官頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android