代数的整数論(読み)ダイスウテキセイスウロン

デジタル大辞泉 「代数的整数論」の意味・読み・例文・類語

だいすうてき‐せいすうろん【代数的整数論】

整数論の諸問題を代数学的な手法を用いて研究する数学の一分野。ディオファントスに始まり、フェルマガウスディリクレヒルベルトらが同分野の進展に大きく寄与した。代数的数論
[補説]書名別項。→代数的整数論

だいすうてきせいすうろん【代数的整数論】

数学者高木貞治著作。昭和23年(1948)刊行代数的整数論一般論類体論を解説する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む