高木貞治(読み)タカギテイジ

デジタル大辞泉 「高木貞治」の意味・読み・例文・類語

たかぎ‐ていじ〔‐テイヂ〕【高木貞治】

[1875~1960]数学者岐阜の生まれ。東大教授。代数学における類体論研究日本数学が国際的に認められる基礎を築いた。著「解析概論」「代数的整数論」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高木貞治」の意味・読み・例文・類語

たかぎ‐ていじ【高木貞治】

  1. 数学者。岐阜県出身。ドイツ留学。その類体論は世界的に評価されている。東大教授。文化勲章受章、文化功労者。著書「解析概論」「数の概念」。明治八~昭和三五年(一八七五‐一九六〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高木貞治」の意味・わかりやすい解説

高木貞治
たかぎていじ
(1875―1960)

数学者。岐阜県大野郡数屋(かずや)村(現、本巣(もとす)市)の生まれ。岐阜県尋常中学校、京都の第三高等中学校を経て、1894年(明治27)東京の帝国大学理科大学数学科に入学し、菊池大麓(だいろく)、藤沢利喜太郎(りきたろう)のもとで学んだ。1897年、卒業して大学院に進み、早くも翌1898年には、当時の日本としては水準の高い『新撰(しんせん)算術』『新撰代数学』という2冊の数学書を著した。同年から文部省の留学生としてドイツに渡り、ベルリン大学、ゲッティンゲン大学に学び、ことにヒルベルトに大いに刺激を受けて代数的整数論の研究を志した。そして「クロネッカーの青春の夢」とよばれる虚数乗法に関する未解決の問題について、基礎体がガウスの数体の場合に解決した。1901年(明治34)帰国東京帝国大学理科大学助教授となり、1903年学位を取得、翌1904年教授となった。高木の名を世界的にしたのは、1914年(大正3)から研究を始め、1920年に発表された「高木の類体論」である。相対アーベル体は類体であるという定理を中心とするその理論は、代数的整数論における20世紀最高の業績の一つである。1936年(昭和11)東京帝国大学を退職、1940年文化勲章を受けた。著書に『解析概論』『代数的整数論』がある。なお、故郷である本巣市の糸貫(いとぬき)老人福祉センターには高木貞治博士記念室があり、遺品が展示されている。

[内田 謙]

『『解析概論』改訂第3版(1983・岩波書店)』『高木貞治著『数学小景』(岩波現代文庫)』『高木貞治著『近世数学史談』(岩波文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「高木貞治」の解説

高木 貞治
タカギ テイジ

明治〜昭和期の数学者 東京帝国大学名誉教授。



生年
明治8年4月21日(1875年)

没年
昭和35(1960)年2月28日

出生地
岐阜県本巣郡糸貫町

学歴〔年〕
東京帝大理科大学数学科〔明治30年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔明治36年〕

主な受賞名〔年〕
文化勲章〔昭和15年〕,文化功労者〔昭和26年〕

経歴
明治31年ドイツ留学、ヒルベルトに師事。33年帰国し、東京帝大助教授。36年「ガウス数体の虚数乗法論」で世界的に注目される。37年〜昭和11年東京帝大教授。この間、大正9年「類体論」を発表、ヒルベルトらの類体の概念を一般化。11年「任意の代数体に於ける相互法則に就いて」を発表、アーベル体理論を発展させた高木理論を打ち立てた。14年学士院会員。昭和4年ノルウェーの数学者アーベル没後100年記念でオスロ大名誉博士。11年数学のノーベル賞といわれる第1回フィールズ賞選考委員に指名された。15年数学者で初の文化勲章受章。16年藤原工大教授。26年文化功労者。著書に「解析概論」「初等整数論講義」「代数的整数論」「近世数学史談」「数学雑談」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高木貞治」の意味・わかりやすい解説

高木貞治 (たかぎていじ)
生没年:1875-1960(明治8-昭和35)

日本最初の世界的数学者として知られる。岐阜県に生まれ,三高を経て1897年東京帝国大学卒業。在学中藤沢利喜太郎のセミナリー演習録に《アーベル方程式について》を発表。98年より3年間ドイツに留学。ベルリンおよびゲッティンゲン大学に学び,ゲッティンゲンで始めた虚数乗法論に関する研究により,1903年理学博士の学位を得た。1900年東大助教授,04年同教授。第1次世界大戦中より,代数体のアーベル拡大の数論についての研究を進め,20年《東大紀要》に発表。それが〈高木類体論〉として世界に知られるようになった。20世紀の数論のもっとも重要な結果の一つである。東大では代数,数論のほか解析学についても講義し,名著《解析概論》(1938)がある。36年定年退職。1925年学士院会員。40年文化勲章。55年東京と日光で開かれた代数的数論に関する国際会議の名誉議長。26編の欧文論文は,《The Collected Papers of Teiji Takagi》として73年岩波書店より出版されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高木貞治」の意味・わかりやすい解説

高木貞治
たかぎていじ

[生]1875.4.21. 岐阜
[没]1960.2.28. 東京
数学者。東京大学を卒業 (1897) 後,ドイツへ留学 (98) 。ベルリン大学で G.フロベニウス,1900年にはゲッティンゲン大学で F.クラインや D.ヒルベルトに師事。ここで「クロネッカーの青春の夢」といわれる問題のうちの,ガウス数体の虚数乗法に関する問題を解決した。 01年に帰国。東京大学教授 (1904~36) となり,類体論の研究に取組み,ヒルベルトの代数的整数論に関する報告のなかで問題になった相対アーベル体の問題を完成した。こうして 20年に発表された「高木の類体論」は,日本の数学を世界的なレベルに引上げた。 29年オスロ大学名誉博士,40年文化勲章受章,51年文化功労者となる。主著に『代数学講義』 (30) ,『初等整数論講義』 (31) ,『解析概論』 (38) ,『代数的整数論』 (48) ,『数の概念』 (49) ,『近代数学史談』『数学の自由性』 (49) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「高木貞治」の意味・わかりやすい解説

高木貞治【たかぎていじ】

数学者。岐阜県生れ。東大卒業(1897年)の翌年ドイツに留学し,I.L.フックス,フロベニウスヒルベルトらに学ぶ。1904年―1936年東大教授。1920年世界に先がけて代数的整数論における類体論を完成。1940年文化勲章。
→関連項目クロネッカー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「高木貞治」の解説

高木貞治
たかぎていじ

1875.4.21~1960.2.28

明治~昭和期の数学者。岐阜県出身。東大卒。ドイツに留学し,ヒルベルトのもとで整数論・類体論を研究。この時期に有名な「クロネッカーの青春の夢」とよばれる問題を解決した。留学中に東京帝国大学助教授となり,学位取得後教授となる。類体論の研究では世界最高のレベルにあり,高木類体論を発表して注目された。文化勲章受章。著書「解析概論」「代数的整数論」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高木貞治」の解説

高木貞治 たかぎ-ていじ

1875-1960 明治-昭和時代の数学者。
明治8年4月21日生まれ。31年ドイツに留学,ヒルベルトらにまなぶ。帰国後の37年東京帝大教授。大正9年「相対アーベル体の理論について」(高木の類体論)を発表し,世界的にみとめられた。昭和15年文化勲章。学士院会員。昭和35年2月28日死去。84歳。岐阜県出身。帝国大学卒。著作に「解析概論」「代数的整数論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「高木貞治」の解説

高木貞治
たかぎていじ

1875〜1960
大正・昭和期の数学者
岐阜県の生まれ。東大卒業後,ドイツに留学。「ガウス数体の虚数乗法論」で世界に注目され,帰国後,東大教授となる。1920年「相対アーベル体の理論について」(類体論)を発表した。'40年文化勲章受章。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「高木貞治」の解説

高木 貞治 (たかぎ ていじ)

生年月日:1875年4月21日
明治時代-昭和時代の数学者。東京帝国大学教授;フィールズ賞選考委員
1960年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高木貞治の言及

【数学】より

…その解決に日本の数学者が直接,間接に寄与しているものも少なくない。とくに数論に関するもの二つは高木貞治の提唱した類体論によって解決された(1920)。 ヒルベルトは代数学の不変式論の研究から出発し,幾何学基礎論,ついで数論,積分方程式論,ポテンシャル論などの研究に移り,晩年は数学基礎論に専念した。…

【類体論】より

…19世紀の終りころに,D.ヒルベルトが基本的な予想を提出し,1920年ころに高木貞治が一般的な証明を与えた代数体の整数論における重要な理論。ヒルベルトは,代数体の拡大K/kの中で,とくに相対アーベル拡大,すなわち,そのガロア群がアーベル群であるようなガロア拡大の一般論を構成することおよびそのような観点から相互法則を研究することを提唱し,拡大次数が2の場合にその理論を展開した。…

※「高木貞治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android