代赭(読み)タイシャ

精選版 日本国語大辞典 「代赭」の意味・読み・例文・類語

たい‐しゃ【代赭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 中国の山西省代州産のものを上品とするところからいう ) 赤色粉末。顔料とする。黄土灼熱(しゃくねつ)して水分をとり去ったもの。または赤鉄鉱を粉砕したものを用いる。鉄朱
  3. たいしゃいろ(代赭色)」の略。
    1. [初出の実例]「赭色(タイシャ)になりて荷(はす)の茎ばかり情無う立てる間に」(出典五重塔(1891‐92)〈幸田露伴二一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の代赭の言及

【べんがら(弁柄∥紅殻)】より

…代赭(たいしや),インド赤,ベネチアン赤,ターキー赤,血朱,鉄朱,鉄丹などとも呼ばれる。酸化鉄Fe2O3を主体とする赤色無機顔料で,硫酸鉄(II)を加熱焙焼(ばいしよう)する乾式法か,硫酸鉄(II)より湿式法で黄色酸化鉄をつくり焙焼する湿式法によって製造される。…

※「代赭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む