代赭色(読み)タイシャイロ

精選版 日本国語大辞典 「代赭色」の意味・読み・例文・類語

たいしゃ‐いろ【代赭色】

  1. 〘 名詞 〙 代赭のような色。赤褐色。代赭。
    1. [初出の実例]「町の角々には代赭色の夏服着た厳(いかめ)しい兵士が控へて」(出典津軽海峡(1904)〈島崎藤村〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「代赭色」の解説

たいしゃいろ【代赭色】

色名の一つ。JISの色彩規格では「くすんだ黄赤」としている。一般に、赤土から作られる天然の酸化鉄顔料の色をさす。やや明るい茶色。茶色よりみと黄色みが少し強い。赤土は別名「赭」ともいい、中国代州で産出する赤土が有名だったことから、この名がついた。岩絵の具の色として用いられることが多い。近代になって布地染色にも使われるようになった。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む