デジタル大辞泉
「巧言令色」の意味・読み・例文・類語
こうげん‐れいしょく〔カウゲン‐〕【巧言令色】
言葉を飾り、心にもなく顔つきを和らげて、人にこびへつらうこと。
「―ならざるを愛し」〈織田訳・花柳春話〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうげん‐れいしょくカウゲン‥【巧言令色】
- 〘 名詞 〙 ( 「令色」の「令」は「善」の意、「色」は顔の色の意で、顔色をよくすること ) ことばを飾り顔色をとりつくろうこと。他の歓心を買うさま、こびへつらうさまにいう。
- [初出の実例]「又巧言令色(カウゲンレイショク)君の心を悦ばしめしかば」(出典:太平記(14C後)一二)
- [その他の文献]〔書経‐皐陶謨〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
巧言令色
ことばを飾り顔色をとりつくろうこと。転じて、他の歓心を買う様子、こびへつらう様子にいう。
[使用例] まさか、あの宇都宮君みたいな、見えすいた、巧言令色はやらなかったつもりだ[阿部知二*アルト・ハイデルベルヒ|1955]
[使用例] 巧言令色は女の方に多い。幾枚もの舌をもっているのも女の方に多い。言葉と心が、正反対の曲芸も、女の方が男より特技なのだ[瀬戸内晴美*花芯|1958]
[解説] 「巧言」は実の伴わない巧みなことばで飾って言うこと。「令色」の「令」は「善」、「色」は顔の色のことで、顔色をよくすること。「巧言令色鮮し仁」の形でも用います。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 