巧言令色(読み)コウゲンレイショク

デジタル大辞泉 「巧言令色」の意味・読み・例文・類語

こうげん‐れいしょく〔カウゲン‐〕【巧言令色】

言葉を飾り、心にもなく顔つきを和らげて、人にこびへつらうこと。
「―ならざるを愛し」〈織田訳・花柳春話

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「巧言令色」の意味・読み・例文・類語

こうげん‐れいしょくカウゲン‥【巧言令色】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「令色」の「令」は「善」の意、「色」は顔の色の意で、顔色をよくすること ) ことばを飾り顔色をとりつくろうこと。他の歓心を買うさま、こびへつらうさまにいう。
    1. [初出の実例]「又巧言令色(カウゲンレイショク)君の心を悦ばしめしかば」(出典太平記(14C後)一二)
    2. [その他の文献]〔書経‐皐陶謨〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「巧言令色」の解説

巧言令色

ことばを飾り顔色をとりつくろうこと。転じて、他の歓心を買う様子、こびへつらう様子にいう。

[使用例] まさか、あの宇都宮君みたいな、見えすいた、巧言令色はやらなかったつもりだ[阿部知二*アルト・ハイデルベルヒ|1955]

[使用例] 巧言令色は女の方に多い。幾枚もの舌をもっているのも女の方に多い。言葉と心が、正反対の曲芸も、女の方が男より特技なのだ[瀬戸内晴美*花芯|1958]

[解説] 「巧言」は実の伴わない巧みなことばで飾って言うこと。「令色」の「令」は「善」、「色」は顔の色のことで、顔色をよくすること。「巧言令色すくなし仁」の形でも用います。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android