デジタル大辞泉
「仮名詩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かな‐し【仮名詩】
- 〘 名詞 〙 漢詩の形式にならい、国語でつづった詩。各務支考(かがみしこう)の創意になるもので、その種類は、絶句形式のものに五言・七言、律詩形式のものに五言律・七言律があった。五言は一句一〇音、七言は一句一四音で、押韻の作法まで漢詩を模している。著名な作に、其角(きかく)の「鉢叩の歌」、蕪村の「春風馬堤曲」がある。新体詩の先駆形式ともいえる。和詩。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 