(1)民俗芸能。〈鉢敲〉とも書く。念仏踊(踊念仏)の一種。瓢簞(ひようたん)をたたき念仏を唱えて踊る。平安時代の空也上人が始めたと伝えられ,中世,近世には門付(かどづけ)芸として半僧半俗の芸能者によって演じられた。現在は,空也念仏踊と称され,福島県会津若松市の旧河東町の八葉寺,名古屋市の養老寺などで行われている。
(2)狂言の曲名。能《輪蔵(りんぞう)》の替間(かえあい)狂言だが,独立した本狂言としても演じられる。都の鉢叩き僧が北野神社へ参詣しようと仲間を待つところへ,ほかの鉢叩き僧,鉦(かね)打ち,茶筅(ちやせん)売りが〈治まれる,都の春の鉢叩き,叩き連れたるひと節を,茶筅召せと囃さん,この茶筅召せと囃さん〉と謡いながら登場。北野について,末社の瓢の神(ふくべのしん)の前で勤めをしようといって,〈釈迦は去り,弥勒(みろく)は未だ世に出でず,弥陀の悲願を頼まずば,などか仏果に至らざるらん〉と,瓢簞を撥(ばち)でたたきながら謡(うた)い踊る。勤めが終わると,瓢の神が出現し,謡い舞いながら,一同を祝福する。この曲は大勢物(おおぜいもの)で,登場はシテ・アドが鉢叩き僧,小アド瓢の神の3人のほかに,立衆(たちしゆう)として,鉢叩き僧,鉦打ちが2人,茶筅売りが4人ないし6人登場する。以上は,和泉流の台本と演出によるが,本曲には類曲として大蔵流《福部の神・勤入(ふくべのしんつとめいり)》,和泉流《瓢の神》,大蔵流《福部の神》がある。以上の4曲はそれぞれ別曲だが,和泉流《鉢叩》と大蔵流《福部の神・勤入》は筋立てが大同小異で,ともに能《輪蔵》の替間狂言兼本狂言であるので,ほぼ異名同曲といえる。ただし,勤めの部分の歌詞が大幅に違い,大蔵流《福部の神・勤入》の歌詞は和泉流《瓢の神》の歌詞と同系である。和泉流《瓢の神》と大蔵流《福部の神》は,ともに替間狂言とは別に作られた本狂言だが,《福部の神》は勤めの部分をまったく欠いている。
執筆者:羽田 昶
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…ウリ科の一年草(イラスト)。ユウガオの変種でその果実は観賞用や日よけ用として親しまれ,また古くから酒や水の容器として用いられてきた。おそらくアフリカの原産と考えられるが,現在は熱帯から温帯地方にかけて広く栽培される。ヒョウタンの栽培や利用はきわめて古くから知られており,新大陸と旧大陸にわたって,古くから栽培されていた植物はほかに例がない。つる草で茎葉や花はユウガオによく似ていて,花は夕方咲き,翌朝しぼむ。…
※「鉢叩き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新