仮宿村(読み)かりじゆくむら

日本歴史地名大系 「仮宿村」の解説

仮宿村
かりじゆくむら

[現在地名]大崎町仮宿

現大崎町の南部、南東流する田原たばる川と大橋おおはし(持留川)の間にある。東は大崎郷神領じんりよう村、西は大橋川を挟んで同郷永吉ながよし村、南は同郷横瀬よこせ村、北は同郷井俣いまた村・岡別府おかべつぷ村と接し、南部を志布志しぶし方面と串良くしら方面とを結ぶ道が北東から南西へ通る。村名は「かいじゃく」「かりやど」ともいい、狩宿とも記される(三州御治世要覧)。天正五年(一五七七)大崎は島津氏領となり、新たに大崎郷地頭となった比志島美濃守国守は、当村中央部にあった大崎城内に地頭仮屋(現大崎小学校敷地)を設置、その周囲に麓が形成されたという(大崎町史)


仮宿村
かりやとむら

[現在地名]美津島町尾崎おさき 仮宿

尾崎村の北に続く同村枝郷。中世与良よら郡のうち。「海東諸国紀」では「可里也徒浦二百余戸」とあるのが当地に比定される。明応四年(一四九五)一二月一七日の宗茂勝書下(与良郷宗家判物写)に「与良郡かりやとりの村」とみえ、村内の藤彦太郎抱分の居屋敷畠地が藤徳鬼丸に与えられた。天正八年(一五八〇)「かりやと」を含む与良郡内百姓地八ヵ所をめぐって手塚氏と井氏の間で相論となり、それぞれを中分することとなったが、当地は手塚左衛門の所領とされた(同年一〇月一七日「宗信国遵行状」集判物帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android