仲安真康(読み)ちゅうあん しんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仲安真康」の解説

仲安真康 ちゅうあん-しんこう

?-? 室町時代画僧
鎌倉建長寺の僧で塔頭(たっちゅう)西来庵すみ,康西堂(こうせいどう)ともよばれた。明兆(みんちょう)の系統ひき,道釈画のほか花鳥画,山水画をえがいた。鎌倉における水墨画派の祖で,賢江祥啓(けんこう-しょうけい)は弟子。号は九華山人。作品に「高峰原妙像」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仲安真康」の意味・わかりやすい解説

仲安真康
ちゅうあんしんこう

室町時代の禅僧。詳細な経歴は不明。建長寺西来庵に住み賢江祥啓の絵の師であったと推定される。俗に康西堂と称し,禅僧としてもかなりの高位に達していたと考えられる。個性的な水墨画を描き『布袋図』『墨梅図』『山水人物図』など遺作が数点伝来する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む