仲宗根豊見親(読み)なかそねとゆみや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仲宗根豊見親」の意味・わかりやすい解説

仲宗根豊見親
なかそねとゆみや

生没年不詳。沖縄の宮古(みやこ)島の首長。豊見親は首長の尊称。空広(そらびー)ともよばれ、後世「玄雅(げんが)」の字(あざな)が贈られた。15世紀中ごろの生まれ、16世紀中ごろの没と伝わるが、経歴はほとんど不明である。15世紀末期ごろに宮古島覇者となり、やがて首里(しゅり)の王権臣従して地位を安堵(あんど)されたという。八重山(やえやま)にアカハチ・ホンガワラの乱(1500)が起こると国王軍に加勢して勲功をあげ、宮古の初代の頭(かしら)に任じられた。その子孫は後世忠導(ちゅうどう)氏とよばれ、代々頭職に就任し、宮古島きっての勢家となった。

[高良倉吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仲宗根豊見親」の解説

仲宗根豊見親 なかそね-とゆみや

?-? 琉球宮古島の首長。
「忠導氏家譜」によると天順年間(1457-64)に生まれる。1500年八重山の遠弥計赤蜂(おやけ-あかはち)の乱で中山(ちゅうざん)軍の先鋒として戦功をたて,尚真王から宮古島の初代の頭(かしら)に任命された。幼名は空広(そらびー)。字(あざな)は玄雅(げんが)。名は「とよみや」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む