仲渡(読み)なかのわたし

日本歴史地名大系 「仲渡」の解説

仲渡
なかのわたし

[現在地名]館林市大島町 正儀内

北大島きたおおしま村と下野国安蘇あそ船津川ふなつがわ(現栃木県佐野市)を結ぶ渡良瀬川の渡し。北大島村央を東西に走る藤岡道から正儀内しようぎうち地内で分れ、北へ進んで渡しへ至る。上流早川田さがわだ渡と下流すぎ渡に挟まれ、名称もこのことに由来する。木食五行の「御宿帳」によると、第二期の廻国行脚のさい、安永九年(一七八〇)日光、今市いまいち猪倉いのくら(現栃木県今市市)を経て栃窪とちくぼ(現同県鹿沼市)に四ヵ月滞在、年を越して翌一〇年二月富岡とみおか(現同市)富田とみた(現同県下都賀郡大平町)佐野さの(現佐野市)―シャウキャウシ―若一王子にやくいちおうじ宮―武州を経て江戸に出たという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む