仲田顕忠(読み)なかだ あきただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仲田顕忠」の解説

仲田顕忠 なかだ-あきただ

1801-1860 江戸時代後期の歌人
享和元年生まれ。幕臣。江戸の人。海野幸典(ゆきのり)にまなぶ。香川景樹をしたい,その歌を「桂の落葉」にあむ。小林歌城(おばやし-うたぎ)が景樹の歌集を評して「桂園一枝拾遺評」をあらわすと,「桂園一枝拾遺再評」を刊行し,反論した。安政7年2月27日死去。60歳。通称は藤右衛門。号は蓬園。歌集に「仲田顕忠歌集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む