企業フィットネス(読み)きぎょうフィットネス

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「企業フィットネス」の意味・わかりやすい解説

企業フィットネス
きぎょうフィットネス

企業内で従業員の健康・体力づくりを進めること。従業員の健康管理といえば,健康診断病気早期発見早期治療することが中心だった。これを2次予防と呼ぶが,疾病構造が変化し,対象となる疾病高血圧糖尿病などの慢性疾患となり,早期発見・早期治療の効果が期待できなくなってきた。そこで,より前向きに病気にかからないように健康・体力づくりを進めることが最近の流れになってきている。これを1次予防という。企業は活力維持のため,健康保険組合医療費抑制のため,積極的に推進するケースが増えている。内容は運動による健康・体力づくりが中心。持久力をつけることに主眼を置いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む