伊丹三樹彦(読み)いたみ みきひこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊丹三樹彦」の解説

伊丹三樹彦 いたみ-みきひこ

1920- 昭和-平成時代の俳人
大正9年2月3日生まれ。昭和12年日野草城の「旗艦」に参加。戦後「まるめろ」を創刊,24年草城主宰の「青玄」に合流,師の没後は同誌を主宰。現代語をもちいた分かち書き俳句を実践し,写真と俳句の相乗をはかる写俳運動をおこした。現代俳句協会顧問。兵庫県出身。兵庫県工業卒。本名は岩田秀雄。句集に「伊丹三樹彦全句集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む