伊丹三樹彦(読み)いたみ みきひこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊丹三樹彦」の解説

伊丹三樹彦 いたみ-みきひこ

1920- 昭和-平成時代の俳人
大正9年2月3日生まれ。昭和12年日野草城の「旗艦」に参加。戦後「まるめろ」を創刊,24年草城主宰の「青玄」に合流,師の没後は同誌を主宰。現代語をもちいた分かち書き俳句を実践し,写真と俳句の相乗をはかる写俳運動をおこした。現代俳句協会顧問。兵庫県出身。兵庫県工業卒。本名は岩田秀雄。句集に「伊丹三樹彦全句集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む