伊丹村(読み)いたみむら

日本歴史地名大系 「伊丹村」の解説

伊丹村
いたみむら

[現在地名]伊奈村伊丹

下島しもじま村の東にある街村。藤代ふじしろ(現北相馬郡藤代町)へ通じる小道に沿い、南部を中通なかどおり川が、さらに南を小貝こかい川が東流。近世に入って新開され、古く足高あたか新田といった。江戸後期は天領岡田寒泉が代官であった(岡田寒泉功徳碑)が、「各村旧高簿」によれば明治元年(一八六八)には前橋藩領で村高六二一・一九五石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む