伊丹村(読み)いたみむら

日本歴史地名大系 「伊丹村」の解説

伊丹村
いたみむら

[現在地名]伊奈村伊丹

下島しもじま村の東にある街村。藤代ふじしろ(現北相馬郡藤代町)へ通じる小道に沿い、南部を中通なかどおり川が、さらに南を小貝こかい川が東流。近世に入って新開され、古く足高あたか新田といった。江戸後期は天領岡田寒泉が代官であった(岡田寒泉功徳碑)が、「各村旧高簿」によれば明治元年(一八六八)には前橋藩領で村高六二一・一九五石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む