伊佐千尋(読み)いさ ちひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊佐千尋」の解説

伊佐千尋 いさ-ちひろ

1929- 昭和後期-平成時代のノンフィクション作家。
昭和4年6月27日生まれ。八島太郎の子。昭和53年沖縄でのアメリカ兵殺傷事件の裁判をえがいた「逆転」で大宅壮一ノンフィクション賞。つづいて「検屍」「炎上」「司法犯罪」などを発表。56年「陪審裁判を考える会」を結成した。東京出身。甲府中学4年修了。著作ほかに「裁判員制度刑事裁判を変えるか」「オキナワと少年」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む