伊佐賀神社(読み)いさがじんじや

日本歴史地名大系 「伊佐賀神社」の解説

伊佐賀神社
いさがじんじや

[現在地名]斐川町出西 伊保

出西しゆつさい南方斐伊川川岸伊保いぼに鎮座する。通称伊保神社、伊保さんとよばれる。祭神阿菩大神・武素盞嗚命・岩長姫命、旧村社。「出雲国風土記」の出雲郡加佐伽かさか社、「延喜式」神名帳の伊佐賀神社に比定され、「出雲神社巡拝記」には伊保大明神・いぼみの命と記される。「播磨国風土記」に次のような伝説が載る。大和に香具かぐ耳成みみなし畝傍うねびの三山があったが、畝傍山をめぐって香具山と耳成山が争うようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む