伊佐賀神社(読み)いさがじんじや

日本歴史地名大系 「伊佐賀神社」の解説

伊佐賀神社
いさがじんじや

[現在地名]斐川町出西 伊保

出西しゆつさい南方斐伊川川岸伊保いぼに鎮座する。通称伊保神社、伊保さんとよばれる。祭神阿菩大神・武素盞嗚命・岩長姫命、旧村社。「出雲国風土記」の出雲郡加佐伽かさか社、「延喜式」神名帳の伊佐賀神社に比定され、「出雲神社巡拝記」には伊保大明神・いぼみの命と記される。「播磨国風土記」に次のような伝説が載る。大和に香具かぐ耳成みみなし畝傍うねびの三山があったが、畝傍山をめぐって香具山と耳成山が争うようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む