デジタル大辞泉
「伊勢の浜荻」の意味・読み・例文・類語
いせ‐の‐はまおぎ〔‐はまをぎ〕【×伊▽勢の浜×荻】
1 伊勢の浜辺に生えている荻。
「あたら夜を―折り敷きて妹恋ひしらに見つる月かな」〈千載・羇旅〉
2 《伊勢では「はまおぎ」とよぶところから》葦のこと。
「―名を変へて、よしといふもあしといふも、同じ草なりと聞くものを」〈謡・歌占〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いせ【伊勢】 の 浜荻(はまおぎ)
- ① 伊勢国の浜辺に生えている荻。
- [初出の実例]「神風の伊勢乃浜荻(イセノはまをぎ)折り伏せて旅宿(たびね)やすらむ荒き浜辺に」(出典:万葉集(8C後)四・五〇〇)
- ② 植物「あし(葦)」の異名。
- [初出の実例]「伊勢の浜荻名を変へて、葦(よし)といふも蘆(あし)といふも、同じ草なり」(出典:謡曲・歌占(1432頃))
伊勢の浜荻の語誌
( 1 )①の「万葉‐五〇〇」の歌を本歌として「伊勢の浜荻」が多く詠まれた。
( 2 )浜荻を葦の異名とするのは、「嘉応二年住吉社歌合」の俊成の判詞「伊勢しまには、はまをぎと名づくれど、難波わたりにはあしとのみいひ」などによる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 