伊勢山皇大神宮(読み)いせやまこうたいじんぐう

精選版 日本国語大辞典 「伊勢山皇大神宮」の意味・読み・例文・類語

いせやま‐こうたいじんぐう‥クヮウタイジングウ【伊勢山皇大神宮】

  1. 横浜市西区宮崎町にある神社。旧県社。祭神天照大神。明治三年(一八七〇)横浜総鎮守として創立された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊勢山皇大神宮」の意味・わかりやすい解説

伊勢山皇大神宮
いせやまこうたいじんぐう

横浜市西区宮崎町に鎮座。祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)。横浜は安政(あんせい)条約(1859)によって開港場となり、貿易場として急激に発展する。当社はもと戸部(とべ)村の海岸伊勢の森と称する山上に鎮座したが、1870年(明治3)野毛(のげ)山の現社地に遷(うつ)され、神奈川県により整備が行われた。これは、内外諸人が雑居し、外来文化との接点に位置する港都に、精神的支柱を確立するためであった。旧県社。例祭は、5月14~16日である。

[土岐昌訓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む