伊勢崎銘仙(読み)イセサキメイセン

デジタル大辞泉 「伊勢崎銘仙」の意味・読み・例文・類語

いせさき‐めいせん【×勢崎銘仙】

伊勢崎地方から産出する銘仙かすり模様の実用品が多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「伊勢崎銘仙」の意味・読み・例文・類語

いせざき‐めいせん【伊勢崎銘仙】

  1. 〘 名詞 〙 群馬県伊勢崎地方から産出する銘仙。伊勢崎太織りから発展したもので、太織りの地合を密にして織りあげたもの。明治以降の称。
    1. [初出の実例]「第三伊勢崎銘仙(イセザキメイセン)秩父縞等なり」(出典風俗画報‐一二二号(1896)流行門)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊勢崎銘仙」の意味・わかりやすい解説

伊勢崎銘仙
いせさきめいせん

群馬県伊勢崎市付近で織り出される銘仙。享保(きょうほう)年間(1716~36)以後農家副業として太織(ふとおり)とよぶ縞物(しまもの)があり、『万金産業袋(ばんきんすぎわいぶくろ)』では次絹(なみきぬ)の産地とされていた。文政(ぶんせい)年間(1818~30)に元機屋(もとはたや)ができ、農家へ賃機を出すようになってから発展。とくに絣柄(かすりがら)は世間の好みに合致し、他の産地もこれに倣うほどで、第二次世界大戦前の最盛期には、わが国最大の銘仙生産量を誇っていた。絣には併用絣、緯総(よこそう)絣、珍(ちん)絣などがあり、型紙捺染(なっせん)、板締めを併用して織り出され、意匠面にもくふうを凝らしたものが多い。戦後から現在にかけては、生活内容の変化から需要は減少、現在では日常着のウール着尺(きじゃく)、シルクウール着尺などに生産が移行しているが、絣技法はそのまま伝承されている。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の伊勢崎銘仙の言及

【伊勢崎織物】より

…群馬県伊勢崎地方産の絹織物。1720年(享保5)ころから堅牢な太織(ふとおり),縞物の産地として名が売れ,19世紀に入って生産,取引量を増大させた。玉糸,のし糸を原料とし,躄機(いざりばた)による農家の賃織りが主流であったが,1880年代以降,高機(たかばた),化学染料,絹紡糸を導入し,絣物(かすりもの)の生産を軌道にのせるなどして,以後第2次世界大戦前まで銘仙の一大産地となった。戦後の復興期には化繊やウールの着尺(きじやく)の生産が新たに登場した。…

※「伊勢崎銘仙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android