伊勢比丘尼(読み)イセビクニ

デジタル大辞泉 「伊勢比丘尼」の意味・読み・例文・類語

いせ‐びくに【×丘尼】

元禄年間(1688~1703)から、伊勢寺勧進と称して、尼姿で諸地方をめぐっていた遊女

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伊勢比丘尼」の意味・読み・例文・類語

いせ‐びくに【伊勢比丘尼】

  1. 〘 名詞 〙 伊勢寺の勧進と称して、尼姿を装い、小唄を歌い歩いた遊女。本来は慶光院上人のもとに、女性受刑者が出家したものであったが、元祿一六八八‐一七〇四)の頃から世上に現われた。
    1. [初出の実例]「ぬめの帽子のいせびくに、爰な小びくにがちとくはん」(出典:浄瑠璃・国性爺後日合戦(1717)参宮)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む