伊勢貞広(読み)いせ さだひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊勢貞広」の解説

伊勢貞広 いせ-さだひろ

?-1722 江戸時代前期-中期有職(ゆうそく)家。
伊勢貞意(さだおき)の子。父の跡をついで加賀金沢藩主前田綱紀(つなのり)につかえ,小姓組に属した。享保(きょうほう)7年死去。通称右京著作に「太刀作之記(たちつくりのき)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む