伊古田純道
没年:明治19.9.4(1886)
生年:享和2.10.17(1802.11.12)
幕末維新期の医者。日本で最初の帝王切開施術者。幼名は富次郎,名は寧,字は致遠,諱は重満,通称は純道,号は楢陵,白茅樵舎主人。治太夫重満の長男。武蔵国秩父郡(埼玉県)伊古田村生まれ。足立長雋門下の西洋産科医小室元貞に入門。江戸遊学後帰郷し,武蔵大宮(秩父市)で開業。嘉永5年4月25日(1852.6.12),同門で甥の岡部均平の要請で,現飯能市坂元の本橋みとを往診,岡部を助手に左手足・臍帯脱出の死児を帝王切開で出し,母体を救った。メモ『子宮截開術実記』に,西洋医術の成果に対する感動と確信を記している。昭和62(1987)年6月12日,本橋家地内に「本邦帝王切開術発祥之地」の記念碑が建てられた。<参考文献>石原力『西洋産婦人科翻訳書集成』2巻
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
伊古田純道 いこた-じゅんどう
1802-1886 江戸後期-明治時代の蘭方医。
享和2年10月17日生まれ。小室元兆にまなび,郷里の武蔵(むさし)秩父郡(埼玉県)で開業。嘉永(かえい)5年(1852)日本初の帝王切開に成功し,母体をすくった。同術の最初の記録は寛永18年(1641)とする説もある。のち上野(群馬県)藤岡にうつる。明治19年9月4日死去。85歳。名は寧。字(あざな)は致遠。号は楢陵(ゆうりょう)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊古田 純道 (いこた じゅんどう)
生年月日:1802年10月17日
江戸時代;明治時代の産科医
1886年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の伊古田純道の言及
【上野国】より
…このほか養蚕指導書《蚕養育手鑑》(1712)を著した馬場重久や渋川の吉田芝渓など農学の先達があり,関孝和が出たので和算も盛んであった。蘭医学では種痘の村上随憲,帝王切開を創始した伊古田純道,脱獄した高野長英をかくまった福田宗禎らをあげることができる。宗教の面では徳川家康が新田義重の菩提のため太田に大光院を開き,世良田の長楽寺に天海を派遣するなど,みずからの遠祖と称する新田徳川氏の供養につとめ,また前橋妙安寺から親鸞木像を東本願寺に遷座させた。…
※「伊古田純道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 