常磐津兼太夫(読み)ときわづかねたゆう

改訂新版 世界大百科事典 「常磐津兼太夫」の意味・わかりやすい解説

常磐津兼太夫 (ときわづかねたゆう)

常磐津節太夫。(1)初世 2世常磐津文字太夫の前名。(2)2世(1755-1802・宝暦5-享和2) 初世の弟。初名大和太夫。1787(天明7)11月2世襲名一門の実力者であったが,3世文字太夫を相続しようとして失敗,99年(寛政11)破門され,吾妻国太夫を名のって一派を立てたが,1802年(享和2)6月横死。恵橋と号し,また大橋の兼太夫と呼ばれた。(3)3世(1761-1814・宝暦11-文化11) 2世の門弟。初名常磐津組太夫,のち綱太夫。2世の独立後,2世小文字太夫を助け常磐津の流派を守った。1809年(文化6)3世襲名。作品の曲節を当代向きに改めたといわれている。通称本芝兼太夫。(4)4世 生没年不詳。3世の門弟。3世同様組太夫,綱太夫を経て1819年(文政2)襲名。4世文字太夫を補佐。33年(天保4)家元隠居名松寿斎を譲られる。(5)5世(1789-1861・寛政1-文久1) 1834年(天保5)襲名。51年(嘉永4)隠居,松玉斎と名のる。(6)6世 5世常磐津文字太夫の後名。(7)7世(1886-1944・明治19-昭和19) 常磐津麒麟太夫が1925年襲名。以上のほか岸沢派に2人兼太夫があったが代数には入れない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「常磐津兼太夫」の解説

常磐津 兼太夫(7代目)
トキワヅ カネタユウ


職業
常磐津節太夫

本名
渡辺 徳次郎

別名
前名=常磐津 小吾妻,常磐津 麒麟太夫

生年月日
明治20年

出生地
東京

経歴
2代常磐津和佐太夫(のち呂僊翁)の門に入り、小吾妻、麒麟太夫を経て、大正15年空白だった7代兼太夫を名乗った。声は高いが低音がよく、放送にたびたび出演世話物道行歳旦物が得意で、多くの弟子を育てた。

没年月日
昭和19年 8月18日 (1944年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「常磐津兼太夫」の解説

常磐津 兼太夫(7代目)
トキワヅ カネタユウ

大正・昭和期の常磐津節太夫



生年
明治20(1887)年

没年
昭和19(1944)年8月18日

出生地
東京

本名
渡辺 徳次郎

別名
前名=常磐津 小吾妻,常磐津 麒麟太夫

経歴
2代常磐津和佐太夫(のち呂僊翁)の門に入り、小吾妻、麒麟太夫を経て、大正15年空白だった7代兼太夫を名乗った。声は高いが低音がよく、放送にたびたび出演、世話物の道行、歳旦物が得意で、多くの弟子を育てた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「常磐津兼太夫」の解説

常磐津兼太夫(3代)

没年:文化11.7.27(1814.9.10)
生年:宝暦11(1761)
江戸中期の常磐津節の太夫。本業は魚商で,名は江戸屋兼吉。号は芝中,松寿斎。通称本芝のまぐろの兼太夫。2代目兼太夫の弟子で,2代目組太夫,綱太夫を経て,文化6(1809)年3代目を継ぐ。『老の戯言』によると,従来の常磐津節を改訂,今日に伝わる語り口を形成したという。<参考文献>岩沙慎一『江戸豊後浄瑠璃史』

(安田文吉)


常磐津兼太夫(2代)

没年:享和2.6.16(1802.7.15)
生年:宝暦5(1755)
江戸中期の常磐津節の太夫。号は恵橋,通称大橋の兼太夫。2代目常磐津文字太夫の弟。前名大和太夫。天明7(1787)年2代目襲名,寛政11(1799)年2月跡目相続争いで兄から破門され,吾妻国太夫を名乗って独立したが,刺客のために横死。<参考文献>岩沙慎一『江戸豊後浄瑠璃史』

(安田文吉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「常磐津兼太夫」の解説

常磐津兼太夫(2代) ときわず-かねたゆう

1755-1802 江戸時代中期-後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
宝暦5年生まれ。常磐津節の2代常磐津文字太夫の弟。大和太夫をへて天明7年江戸森田座で2代兼太夫を襲名。寛政11年文字太夫の跡目相続の争いで兄に破門され,吾妻(あづま)国太夫と名のって一派をたてたが,享和2年6月16日刺殺された。48歳。通称は大橋兼太夫。号は恵橋。

常磐津兼太夫(3代) ときわず-かねたゆう

1761-1814 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
宝暦11年生まれ。常磐津節。江戸屋兼吉という魚商。2代兼太夫の弟子。2代組太夫,初代綱太夫をへて,文化6年3代を襲名。従来の常磐津の節付けに改訂をくわえたとされる。文化11年7月27日死去。54歳。江戸出身。通称は本芝のまぐろ兼太夫。号は芝中(しちゅう),松寿斎。

常磐津兼太夫(7代) ときわず-かねたゆう

1886-1944 大正-昭和時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
明治19年9月12日生まれ。常磐津節の2代常磐津和佐太夫(呂僊(ろせん)翁)の弟子。麒麟(きりん)太夫をへて,大正15年7代を襲名した。昭和19年8月18日死去。59歳。東京出身。本名は渡辺徳次郎。

常磐津兼太夫(5代) ときわず-かねたゆう

1789-1861 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
寛政元年生まれ。常磐津節。天保(てんぽう)8年5代を襲名。4代常磐津文字太夫(豊後大掾(ぶんごのだいじょう))のワキをつとめる。のち松玉斎とあらため隠居。文久元年8月15日死去。73歳。

常磐津兼太夫(4代) ときわず-かねたゆう

?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
薩摩(さつま)(鹿児島県)の人。常磐津節の3代兼太夫の弟子。3代組太夫,2代綱太夫をへて文政2年(1819)4代を襲名。天保(てんぽう)4年2代松寿斎とあらため隠居した。

常磐津兼太夫(初代) ときわず-かねたゆう

常磐津文字太夫(ときわず-もじたゆう)(2代)

常磐津兼太夫(6代) ときわず-かねたゆう

常磐津文字太夫(ときわず-もじたゆう)(5代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の常磐津兼太夫の言及

【常磐津文字太夫】より

…(2)2世(1731‐99∥享保16‐寛政11) 初世門弟。初名鐘太夫,のち兼太夫(初世常磐津兼太夫)を経て1787年(天明7)2月初世の七回忌を機に文字太夫を襲名。初世里長の富本移籍,2世兼太夫の破門などの紛争もあったが,《関の扉》《古山姥》《戻駕》のほか《小松曳》《葛の葉》《古お半》などの名作を語り,常磐津を隆盛に導いた。…

【常磐津節】より

…文字太夫は順調に活躍を続けたが,1768年(明和5)に立三味線初世市蔵が死没,その後継者に初世岸沢式佐が選ばれたため,佐々木派と組んだ志妻,造酒(みき)両太夫が豊名賀と,若太夫が富士岡と改姓し一派を樹立した。ただし後者は1代で消滅,前者は3代限りで初世常磐津兼太夫のとき常磐津に再統一された。 2世文字太夫(初世兼太夫)は造酒太夫,2世兼太夫,三味線初世鳥羽屋里長(りちよう),2世岸沢式佐という陣容で活躍するが,1791年(寛政3)に初世鳥羽屋里長が,99年には2世里長が富本へ走った。…

※「常磐津兼太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android