伊波グスク(読み)いはぐすく

日本歴史地名大系 「伊波グスク」の解説

伊波グスク
いはぐすく

[現在地名]石川市伊波 後原

伊波いは集落北方の後原くしばるに位置し、標高約八〇メートルの琉球石灰岩丘陵上に形成される。もとは美里みさとグスクといった。南北へやや長い菱形を呈する単郭式のグスクで、面積は約三〇〇〇平方メートル。北東側は断崖で、北西側二ヵ所と南東側一ヵ所に城門がある。なお北西側北寄りの門が表門と考えられる。石垣は野面積みで、高いところでは四メートルにも達する。伝承では今帰仁なきじんグスク(現今帰仁村)城主怕尼芝はにしに滅ぼされたとき、遺児である今帰仁子が伊波いふあへ逃れ伊波按司となって築いた城といわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む