伊洛淵源録(読み)いらくえんげんろく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊洛淵源録」の意味・わかりやすい解説

伊洛淵源録
いらくえんげんろく

14巻。中国、南宋(なんそう)の朱熹(しゅき)(朱子)が著した書物北宋周敦頤(しゅうとんい)、程顥(ていこう)、程頤(ていい)、邵雍(しょうよう)および二程の交友門人、計47人の伝記言行逸話などを載せる。伊洛は伊水、洛水(らくすい)のあたり(つまり洛陽)の人である二程をさすから、本書は二程を中心に道学の源を示した書といえる。ただし原稿が朱熹に無断で出版され、朱熹自身としては不本意な点があって改訂を望んでいたが、果たさずに終わったという事情がある。

[山本 仁]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android