伊王野城跡
いおうのじようあと
[現在地名]那須町伊王野 河原町
那珂川支流の三蔵川と奈良川の合流点北側、八溝山塊支脈の丘陵突端部にあり、霞ヶ城とも称した。伊王野館の北方にあたる。南東の大手から北へ三の丸・二の丸・本丸と続く丘陵斜面を利用した連郭式の山城。南北約一・二キロ、大手から北端の遠見の郭(標高約三七〇メートル)までの高度差は約一三〇メートルある。長享元年(一四八七)以前、応仁―文明年間(一四六七―八七)頃の築城と思われる(享保一四年正福寺境内社熊野堂石祠銘など)。伊王野館から当城に移り住んだ伊王野氏は那須七騎の一として、大関・大田原両氏が台頭するまで那須郡北域に勢力を有したことが諸書に散見する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 