伊藤嘉融(読み)いとう よしなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤嘉融」の解説

伊藤嘉融 いとう-よしなが

1844-1864 幕末武士
天保(てんぽう)15年4月4日生まれ。肥前島原藩(長崎県)藩士平田銕胤(かねたね)に国学をまなび,梅村真一郎とともに尊攘(そんじょう)運動に参加,藩から除籍される。足利氏木像梟首(きょうしゅ)事件,長州藩外国船砲撃事件などにかかわり,鈴木重胤(しげたね)暗殺にも関与したという。元治(げんじ)元年水戸の天狗(てんぐ)党の乱にくわわり敗走,9月8日自刃(じじん)した。21歳。通称益荒(ますら)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む