伊藤多羅(読み)いとう たら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤多羅」の解説

伊藤多羅 いとう-たら

1766-1822 江戸時代中期-後期の本草家,国学者。
明和3年6月13日生まれ。越前(えちぜん)府中(福井県武生(たけふ)市)の薬種商。伯父養子となり,父の生家近江(おうみ)屋をつぎ,本草学をおさめる。のち国学にひかれ,本居宣長(もとおり-のりなが)の門人となった。文政5年7月19日死去。57歳。本姓山田通称は東四郎。別号に東白。著作に「万葉動植考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む