伊蘭(読み)いらん

精選版 日本国語大辞典 「伊蘭」の意味・読み・例文・類語

いらん【伊蘭】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] eraṇḍa の音訳 ) クマツヅラ科高木。インドの熱帯に生える。幹は高さ五メートル以上になる。全体に臭気がある。葉は対生、心臓状卵形で、長さは五センチメートルぐらい。花は白色で枝先に多数密集してつく。悪臭があって、「観仏三昧海経」では、それが四十由旬(ゆじゅん)(およそ二万六〇〇〇キロメートルあまり)の遠方にまでも及ぶとして、香木の栴檀(せんだん)菩提(ぼだい)にたとえるのに対してこの木を煩悩(ぼんのう)にたとえる。
    1. [初出の実例]「たとへば、伊蘭と云樹あり。その香くさくして、一枝一葉をかぐに、ゑひふして死門に入」(出典:九冊本宝物集(1179頃)九)
    2. [その他の文献]〔観仏三昧海経‐一〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む