伊計グスク(読み)いけいぐすく

日本歴史地名大系 「伊計グスク」の解説

伊計グスク
いけいぐすく

[現在地名]与那城町伊計

伊計いけい島南西部に突出する半島状の琉球石灰岩独立丘陵上に形成される。標高約五〇メートル。グスク時代には独立した島であったと考えられる。中央部は人工的に造成された低平な台地となり、西側の先端付近は段状に高くなる。東側縁端に野面積み石垣が所々に残存する。当グスクと宮城みやぎとまりグスクとの関係について次のような伝承が残されている。伊計グスク城主アタヘ筑登之と泊グスク城主川端イッパーは事あるごとに争い、互いに領土をねらっていた。あるときアタヘ筑登之は一計を案じ、泊グスクへ向かって木灰を投げ散らせた。木灰は泊グスク内の兵士の目に入り、目つぶしの役割を果した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む