伊賀肉(読み)いがにく

事典 日本の地域ブランド・名産品 「伊賀肉」の解説

伊賀肉[畜産]
いがにく

東海地方三重県の地域ブランド。
伊賀市・名張市において肥育された雌の黒毛和種の未経産牛。伊賀地方は江戸時代から和牛産地として知られていたが、本格的な生産明治時代に始まった。気温差が激しく、霧の多い盆地の気候で清涼な水のある環境は、肉牛飼育に適する。肉質はやわらかで、適度な脂肪分がある。肉色が鮮やかな肉。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む