伊達五郎八(読み)だて いろは

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達五郎八」の解説

伊達五郎八 だて-いろは

1594-1661 江戸時代前期,松平忠輝正室
文禄(ぶんろく)3年6月16日生まれ。伊達政宗の長女。慶長11年信濃(しなの)(長野県)川中島城主忠輝(徳川家康の子)と結婚元和(げんな)2年夫が改易処分となったのち離別,仙台城本丸西館にうつり西館殿とよばれた。寛文元年5月8日死去。68歳。法名は天麟院

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む