伊達文三(読み)だて ぶんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達文三」の解説

伊達文三 だて-ぶんぞう

1844-1901 明治時代の治水家,政治家
天保(てんぽう)15年2月生まれ。駿河湾に流入する沼川河口の治水工事に私財を投じてとりくみ,明治18年沼川石水門を完成させた。伊達組をおこして土木請負業をいとなむ。静岡県会議員をへて31年衆議院議員(当選2回,政友会)。明治34年10月25日死去。58歳。伊豆(いず)田方郡(静岡県)出身本姓羽田

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む