伊邪那岐神社(読み)いざなぎじんじや

日本歴史地名大系 「伊邪那岐神社」の解説

伊邪那岐神社
いざなぎじんじや

[現在地名]上牧町下牧小字田池

上牧町北西部にある片岡かたおか城跡南端に鎮座祭神伊邪那岐命を主神とし、相殿春日八幡住吉・稲荷社を祀る。旧村社。もとは東方しのん山の東にあり、五社明神と称したが(大和志)片岡城築城に伴い、その守護神として当地へ移したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む