伊集院 彦吉
イジュウイン ヒコキチ
- 肩書
- 外相
- 生年月日
- 元治1年6月19日(1864年)
- 出生地
- 薩摩国(鹿児島県)
- 学歴
- 帝大法科大学法律学科〔明治23年〕卒
- 経歴
- 明治20年外務省に入り、外交官試補、英国、イタリア各国領事を経て、44年辛亥革命時の駐北京大使。その後駐イタリア大使、大正8年パリ講和会議全権委員、11年関東庁長官、12年山本内閣の外相となった。大正9年男爵。
- 没年月日
- 大正13年4月26日
- 家族
- 父=伊集院 吉次(鹿児島藩士)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
伊集院 彦吉
イジュウイン ヒコキチ
明治・大正期の外交官,男爵 外相。
- 生年
- 元治1年6月19日(1864年)
- 没年
- 大正13(1924)年4月26日
- 出生地
- 薩摩国(鹿児島県)
- 学歴〔年〕
- 帝大法科大学法律学科〔明治23年〕卒
- 経歴
- 明治20年外務省に入り、外交官試補、英国、イタリア各国領事を経て、44年辛亥革命時の駐北京大使。その後駐イタリア大使、大正8年パリ講和会議全権委員、11年関東庁長官、12年山本内閣の外相となった。大正9年男爵。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
伊集院彦吉
没年:大正13.4.26(1924)
生年:元治1.6.19(1864.7.22)
明治大正期の外交官。妻は大久保利通の娘芳子。鹿児島藩士の子として生まれ,上京して大学予備門から帝大法科大法律学科を卒業し,すぐに外務省に入省して外交官の道を歩む。赴任地は東アジアが長かった。大正8(1919)年パリ講和会議全権委員,11年関東庁長官となり,12年第2次山本権兵衛内閣で外相となる。語学は不得手であったが視野が広く,また軍との協調を重視したという。<参考文献>故伊集院男爵十周年忌追悼会編『伊集院彦吉男爵青木宣純将軍追悼録』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
伊集院彦吉 いじゅういん-ひこきち
1864-1924 明治-大正時代の外交官。
元治元年6月19日生まれ。妻の芳は大久保利通の長女。釜山領事,天津総領事などをつとめ,明治41年清(しん)国(中国)公使。大正5年イタリア大使となり,8年パリ講和会議の全権委員。11年関東長官。翌年第2次山本内閣の外相。大正13年4月26日死去。61歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。帝国大学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊集院 彦吉 (いじゅういん ひこきち)
生年月日:1864年6月19日
明治時代;大正時代の外交官。第二次山本内閣外務大臣
1924年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 