伊須村(読み)いすいむら

日本歴史地名大系 「伊須村」の解説

伊須村
いすいむら

[現在地名]瀬戸内町伊須いす

蘇刈すはる村の北に位置し、集落は入江(伊須湾)に臨む。東に崎原さきばる島があり、干潮時には歩いて渡れる。ひぎや間切渡連どれん方のうち。イスィのほかイシィともいう。「大島私考」に渡連方九ヵ村のうちとして「伊須村」とみえ、高六三石余、うち享保内検後の開地は一斗余。当地には湊があり、明和八年(一七七一)六月「伊須浦」にオランダ船が漂着多人数が上陸して神山の木を伐り、中田原なかたばるの浜に柱を建て紺地木綿張りで木屋を二ヵ所設けた。また石火矢を二挺しかけ二筒ほど撃ったため、村中が驚いて方々へ逃去った。掟の通告で黍方横目・田地横目らが駆けつけたところ脇指・鉄砲などを帯び、言葉をかけても通じなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む